社会貢献もお金もバランスよく生きる人を増やすために活動中
ちえ それでは大ちゃん。まずは簡単な自己紹介をお願いします。
大ちゃん 吉武大輔(よしたけ だいすけ)です。1986年山口県生まれ。18歳のときに、英語教師になるために上京しました。大学在学中に約2000人の人との出逢いに恵まれて、人生ってなんだろう? 生きるってなんだろう? 幸せってなんだろう? と考えるようになり、自分なりの答えを持っていないと教師になっても意味がないと感じ、東京に残ることを決意し、独立しました。
ちえ 独立するときに、何をしたいと思ったのですか?
大ちゃん 世の中を見渡すと、起業家と言われる人たちはギラギラしてて、強い人がお金持ちになっていました。でも、社会貢献しているような優しい人はお金に困っているケースもたくさんみてきて、優しくて良い人ってお金持ちになれないのはなぜ? という疑問がありました。
そこから、楽しく使命に生きながらも、お金を稼げないのかをテーマに、バランスの良い生き方をすることを独自に研究し始めたこときっかけです。
ちえ 具体的には、お仕事はどんなことをしていますか?
大ちゃん 個人では、経営コンサルティグ・講師業・執筆、オンラインサロンの運営、チームでは社団法人の運営やマーケティングを教えるサービスなどをしています。
経営コンサルは、企業の売上アップや組織改革から、個人のお悩み相談や自己実現のサポートまで多岐に渡ります。
ズバリ! お金の問題は、感情の問題だった。
ちえ では、大ちゃんにとってズバリ「お金」とは?
大ちゃん お金とは感情。エモーションです。
ちえ へぇー! お金と感情って全く別ものだと思ってたけど…もっと詳しく教えてください!
大ちゃん お金の問題に見えるものは、すべて感情の問題です。お金に善悪はないし、プラスもマイナスもない。例えば、お金が欲しい→お金がないと不安→不安だからとにかく働こう、という思考パターンはありがちですが、感情に向き合わないままがむしゃらに行動してもうまくいかないケースをよく見てきました。
お金の問題と向き合うということは、自分の感情と向き合うことであり、自分と向き合うってことなんだと思います。でも、残念ながら日本の教育は自分と向き合うことを教えていません。そして、お金が機能的にどういうものなのか知らない人が多い。
お金のIQとEQという考え方を作家の本田健さんが提唱していますが、金銭的にも感情的にも豊かに生きていきたいのであれば、両方の側面を学ぶことをお勧めします。
ちえ 初めて聞く言葉! 機能的側面のお金、感情的側面のお金って具体的になにを指すのでしょう?
大ちゃん 機能的なお金とは、保存機能(貯蓄)、交換機能(対価交換)のこと。感情的なお金とは、その人にとって一番怖いもの、向き合いたく無いものと、一番欲しいものに気づかせてくれるものです。
ちえ 一番怖いものと、欲しいものか〜。ふむふむ。それでいうと、大ちゃんにとってのお金に対する感情的側面って何ですか?
大ちゃん 自分の場合は、孤独やさみしさがテーマでした。その裏には人と繋がりたいという気持ちがありましたが、どうせ自分は人に理解されない、人と繋がれない、という思い込みを持っていました。人はそれぞれお金と感情が結びついていて、いくつかのタイプに分類することができます。
お金に対する4つの感情タイプ
大ちゃん 大きく分けてこの4つのタイプに分かれるのだけど、お金とうまく付き合うためにはまずは自分が何タイプかを知って、自分を満たすお金の使い方を知ることが大切です。
ちえ 私の場合、お金をたくさん持つことや、稼ぐことに関してすごく抵抗感があったな。お金を沢山持ってる人って、エゴが強くて傲慢なイメージ があって、自分はそうはなりたくなかったからだろうなってある時分かったよ。だから家庭的に恵まれて育ってる自分にも、罪悪感があった。 でも、最近はだいぶ受け取れる様になってきたかな。
大ちゃん ちえちゃんは、この4つの中では不信タイプだね。不信タイプは、お金があれば自分の価値を証明できると思ってるタイプ。
自分の価値を証明するためには、自分の才能を発揮していく必要がありますが、 自分が当たり前にできることって、本人は才能だと気づいてないことがよくあります。当たり前にできることで、お金をもらっていいのかな? という気持ち=罪悪感です。
頑張って苦労したからお金をもらえる、と思っていることがそもそもお金を受けとることに対しての抵抗感を生み出しています。ちえちゃんのように、自分の得意なこと(才能)でお金を他人から貰うことができる=自分にはその価値がある存在だと認めて受け入れる、ことができている人が増えたらいいなって思っています。
罪悪感の裏には、自分でやらなきゃっていう責任感の強さがある人が多いので、それを自分の自信や周囲との信頼につなげてもらえたら嬉しいです。
ちえ そっか。私の場合はもらえることが才能だと受け入れる、甘えるということが必要なんだね。 お金を見るんじゃなくて、お金を通して無意識に抱いてるマイナスの感情に気づいて、どう対策(行動)するかが大事なんですね。納得です!
あと私の友人のバリキャリ女子に多いのが、不安タイプだと思います。
大ちゃん 金銭的な不安のためにもっと働かなきゃとか、転職できない、独立できない、と思ってる人は多いよね。不安タイプはお金があれば安心できるというタイプなんです。
とにかくお金を稼ごうって思いがちな人が多いけど、自分の理想のライフスタイルにはいくらかかるのか? を考えてみてください。会社員は、収入と支出のバランスも大切。先に自分の理想を知り、理想のライフスタイルにはいくら必要なのかを見える化すると、具体的になります。
それについては、『やさしすぎるあなたがお金持ちになる生き方』の169Pの7つの質問に答えてみてください。
ちえ とにかく稼ぎたい! って言ってるけど、具体的にいくらとまでは見えてないから、いくら稼いでも不安を感じてしまうんだね。 意外だったけど、「お金」と「感情」はとても密接に結びついてますね。
お金と上手に付き合うために、明日からできること
ちえ 大ちゃんの話しを聞いて、「お金」の問題は、自分がお金に対して抱いてる感情が鍵となってるから、 自分自身とまず向き合うこと。そして次に、理想のライフスタイルを実現するためにはいくら必要なのかを知ることも大切だと分かりました。
大ちゃん より具体的なステップについては無料メール講座『吉武大輔のお金のバイブル』に載せてるから是非、それも利用してください。
ちえ とっても気になるから読んでみます! 最後に、私達が明日からでもできることって他にありますか?
大ちゃん いくつかあるけど、例えば…
- 自分と対話する時間をつくる。そして、自分が本当に豊かさを感じるものを書き出す。
- 夢貯金をする。夢のために絶対降ろさない口座を作る。
- 買ったけど、もう不要なものを捨てる=断捨離する。
などが、いいかなと思います。
ちえ 自分が本当に豊かさを感じるものか〜。私にとってはきれいな海と大好きな人たちとの時間かな。一度、整理してみます。
夢貯金は私もやってた! 目標金額が達成できたときに、すごく心が自由になりました。 そして、脱サラして、夢だった世界一周も実現できたし効果バツグン!
断捨離もいいですね〜。 やっぱり目の前の世界を整理すると、不思議と心も整理されるし。不要なものを捨てて、必要なものがはっきりして、無駄遣いをしなくなりました。
明日から早速学んだことを試してみます! ありがとう大ちゃん!
大ちゃん (爽やかな笑顔で)こちらこそ貴重な機会をありがとう!
♦4つのタイプについて、もっと詳しく知りたい方はこちら
無料メール講座 『吉武大輔のお金のバイブル』
「お金について学ぶために、お金を支払う必要がある」というジレンマを脱却するため、サイト上の記事はなんとすべて無料で公開されています!
♦大ちゃんのことをもっと知りたい!という方はこちら
”真のセミリタイア”への道 吉武大輔note この世界を生きるために
Writer : ちえ
お金と向き合う=自分と向き合うこと
お金に困らない自分への近道は、まさか自分の感情と向き合うことだったとは!
いま、お金に対してなにかしらモヤっとしている人は、「お金」をイメージするとどんな感情が生まれるか、感じてみて♪ その「感情」を解決出来たときに、「お金」の問題も自然と良い方向に進んでいくはず。
大ちゃんの本『やさしすぎるあなたがお金持ちになる生き方』は、本が苦手な私でもさらっと読めたのでお勧めです!